特許 権利行使するだけが知的財産権を取得する理由ではない 特許権を始めとする知的財産権は取得するのが目的ではなく手段であるという話をしているのだが、いざ権利を取得しようとすると、どうしても特許が一番という特許原理主義から抜け出せないことが多い。 特許以外にも実用新案がありますと勧めても、実... 2021.02.04 特許
特許 アイデアの売り込みが成功しない理由 特許を取得する目的が他社への売り込みであるなら、それは期待しない方がよい。 少なくとも日本では外部者のアイデアを受け入れるという実績に乏しいから、アイデアを売り込むなら海外企業を探した方がよい。 日本企業が外部者のアイデアの受... 2021.01.12 特許
特許 発明をブランディングするのが自分の役割 理系に進んだものの、自分は研究開発には向いていないと思った。 それでも技術が好き、新しいモノが好き、ということに変わりはなく、それを活かせる職業として弁理士を選んだ。 自ら研究開発をする才能はないけど、あたらしいアイデアに接す... 2020.12.30 特許
著作権 会社内の創作物は法人著作として管理する ノーベル賞をきっかけに職務発明が注目され、発明の対価や特許権の帰属についても企業側が注目するようになって久しい。 特許を受ける権利が使用者に譲渡され、使用者名義で特許出願が行われ、法人名義の特許権の管理をするというのは、実は管理とい... 2020.12.28 著作権
特許 目で見える特許発明が一番強い あるモノが特許権を侵害するかどうかを判断するとき、そのモノと特許権とを対比するのであるが、そのモノと特許権とを直接対比することはできない。 特許発明は特許請求の範囲に記載された文言で表現されているから、対比ができるように比較対象とな... 2020.12.22 特許
商標 商標ロゴマークが切除できない商品デザインを考える ほどんどの商品に見られるタグを使って商品本体に商標ロゴマークを後付けする方法。 商標権侵害という観点から見ると、逃げ道を許していることになる。 商標権侵害品とは、商標が付された商品のことであり、商標がない商品は、商品同士が同じ... 2020.11.12 商標
商標 個人輸入の規制は手段であり本当の目的は海外事業者による日本への模倣品の輸出 個人輸入を禁止する商標法の改正が本決まりになりそうである。 産業立法である商標法において、個人輸入は商業輸入と区別されているから、個人輸入行為自体は本来であれば商標法の射程には入らないはず。 個人輸入を規制するより、最近の越境... 2020.11.11 商標
著作権 著作権と意匠権のダブルトラックを提唱してみる 特許と意匠や特許や実用新案のダブルトラックというのは実務でも当たり前に行われているが、著作権と意匠権のダブルトラックというのは聞いたことがない。 それならば自分が最初に提唱してみることにする。 特許と意匠のダブルトラックも、特... 2020.11.09 著作権
契約書 裁判は執行されなければタダの紙切れ 渉外契約で問題になる紛争解決方法と言えば仲裁解決か訴訟解決かを選ぶこと。 それぞれにメリット・デメリットがあって結局、答えというものはないのだが、おそらく最も選ばれにくい、もしくは選びたくない方法はといえば、訴訟解決で相手国を裁判管... 2020.11.06 契約書
著作権 著作権とCopyrightは似て異なることを知る 英語で著作権のことをCopyrightというのだが、これは正解であるようで実は不正解である。 Copyrightは字の如くcopyとrightの組み合わせであり、コピーは複製を意味するから、Copyrightは複製権となるはずである... 2020.11.05 著作権