特許 権利行使するだけが知的財産権を取得する理由ではない 特許権を始めとする知的財産権は取得するのが目的ではなく手段であるという話をしているのだが、いざ権利を取得しようとすると、どうしても特許が一番という特許原理主義から抜け出せないことが多い。 特許以外にも実用新案がありますと勧めても、実... 2021.02.04 特許
特許 アイデアの売り込みが成功しない理由 特許を取得する目的が他社への売り込みであるなら、それは期待しない方がよい。 少なくとも日本では外部者のアイデアを受け入れるという実績に乏しいから、アイデアを売り込むなら海外企業を探した方がよい。 日本企業が外部者のアイデアの受... 2021.01.12 特許
特許 発明をブランディングするのが自分の役割 理系に進んだものの、自分は研究開発には向いていないと思った。 それでも技術が好き、新しいモノが好き、ということに変わりはなく、それを活かせる職業として弁理士を選んだ。 自ら研究開発をする才能はないけど、あたらしいアイデアに接す... 2020.12.30 特許
特許 目で見える特許発明が一番強い あるモノが特許権を侵害するかどうかを判断するとき、そのモノと特許権とを対比するのであるが、そのモノと特許権とを直接対比することはできない。 特許発明は特許請求の範囲に記載された文言で表現されているから、対比ができるように比較対象とな... 2020.12.22 特許
特許 弁理士は非侵害の鑑定書を書くこともできるし、侵害の鑑定書を書くこともできる 初めて鑑定書を書くことになったとき指導弁理士から言われたことは御用鑑定にならないようにということだった。 出願明細書ばかり書いていたころ「鑑定書」に対しては一種の憧れ的なものもあって、鑑定書を書くことができる、となったときはとても嬉... 2020.10.20 特許
特許 特許の相談で意匠を提案するのはエベレストを征服したい人に富士山を提案するようなもの 特許を取りたいという相談はあっても、意匠を取りたいという相談は初動においてほとんど経験したことがない。 世間では何か新しいモノを作った、という場合は特許であり、実用新案やまして意匠は傍系中の傍系なのである。 企業の知的財産部か... 2020.10.16 特許
特許 技術情報の海外流出に常に加担しているのが弁理士である 技術情報の扱いについて規定している法律と言えば不正競争防止法が一般的なのだが、安全保障の観点から技術情報の流出を規制する外為法がある。 聞いたことがある人も多い法律だが、多くの人はモノの輸出を規制するだけと思っているのでは無いだろう... 2020.10.15 特許
特許 弁護士以外の士業はすでに専門特化されている 専門を特化することが最近の士業のマーケティングらしい。 何でもできる○○士よりも、助成金専門社労士や、相続専門行政書士を謳った専門○○士の方が一目置かれるようだ。 それなら弁理士も○○に特化した方がよいのかと思ったのだが、よく... 2020.10.12 特許
特許 強い特許とは、どのような特許なのか 弁理士受験をしていた頃、法律の解釈を巡って喧々囂々としていることに違和感を覚えた。 解釈が難しいなら立法者に聞けばよいのに、立法者が健在にも関わらずそれをせず、さらには立法者の解釈を無視して法解釈を議論しているのである。 解釈... 2020.09.18 特許
特許 発明者と権利者 私が発明者だからこの発明は自由に使える。 あなたに私の発明を自由に使わせてあげる。 特許法を知らない人が聞けば何ら不自然ではないこの会話。 この会話を聞いたときに、なぜ発明者には自由に実施する権利がないのだろうか... 2020.09.10 特許