商標
「クロネコマーク」が64年ぶりに変わりました。 この2つの「クロネコマーク」 区別できる人はどれくらいいるでしょう。 2つを並べているので区別できたとしても、 一つだけでは区別できないかもしれません。 下が新しい「クロネコマーク」、 すでに商標…
欧州意匠の特徴は物品の運用です。 物品と外観デザインを一体として権利範囲を定めている、 これが日本の意匠制度。 欧州意匠制度は外観デザインのみで権利範囲を定めています。 日本で自動車のプラモデルを製造・販売した場合、 自動車の意匠権の侵害になら…
ほどんどの商品に見られるタグを使って商品本体に商標ロゴマークを後付けする方法。 商標権侵害という観点から見ると、逃げ道を許していることになる。 商標権侵害品とは、商標が付された商品のことであり、商標がない商品は、商品同士が同じでも商標権の侵…
個人輸入を禁止する商標法の改正が本決まりになりそうである。 産業立法である商標法において、個人輸入は商業輸入と区別されているから、個人輸入行為自体は本来であれば商標法の射程には入らないはず。 個人輸入を規制するより、最近の越境ECの普及によっ…
商標には大きく3つの機能がある。 自他商品識別、品質保証、広告宣伝の3つがそれである。 しかし、このような遠回しなことを言ったところで、商標の魅力は伝わらない。 商標は取った方がいいのでしょうか? 商標を取らないと何か悪いことがありますか? 商…
今でこそ当たり前になってコード決済の「PayPay」 当時は、すぐにPayPalを思い出し、これは商標的にまずいのではないか、という疑問を持ったものだった。 サービス開始と同時に怒涛の広告宣伝を繰り広げていたので、PayPalと一文字違いであることを知りつつ…
今年上半期の税関輸入差止め実績が発表された。 コロナの影響で通関がまともに機能していないにもかかわらずの実績である。 中国税関が2月3月の通関をストップしていたので、上半期は前年対比で半分位の実績を予想していた。 差止点数がかなり減ったのは、…
コピー商品の何が悪いの?というストレートな質問を受けたとき、弁理士としてどのように答えるかは実は簡単ではない。 コピー商品の製造・販売が知的財産権の侵害になるから、という一見それらしい回答があるが、では知的財産権の侵害とは何?ということを考…
この流れは今後ますます加速していき、商標代理手数料で利益をあげることはできない時代に入っている。 商標代理をする場合に必要な打ち合わせは概ね以下のとおりで弁理士会でも最低限、このような内容のヒアリングをすることを求めている。 なぜ商標登録を…
日本の地名が中国で商標登録されてしまったと言って対策に追われている記事を今でも目にする。 中国で日本の固有名詞や商品名が登録されるという被害(?)は2010年の上海万博のときにはすでに問題として認識されているから、あれから10年が経っても同…